エーフィ - ポケモンチャンピオンズ攻略Wiki

エーフィ [編集]

No.0196 タイプ:エスパー
通常特性:シンクロ(どく、まひ、やけど状態にさせられると相手も同じ状態異常になる) 
隠れ特性:マジックミラー(ほかのポケモンから受けた変化技を無効化し、その変化技を元の使用者に使う)
体重  :26.5kg(けたぐり・くさむすびの威力60)
マジックミラー/超HP攻撃防御特攻特防素早合計種族値特性
エーフィ65656013095110525シンクロ/マジックミラー
ブリムオン57909513610329510いやしのこころ/きけんよち/マジックミラー

ばつぐん(4倍)---
ばつぐん(2倍)むし/ゴースト/あく
いまひとつ(1/2)かくとう/エスパー
いまひとつ(1/4)---
こうかなし---

ブイズ:イーブイ シャワーズ サンダース ブースター エーフィ ブラッキー リーフィア グレイシア ニンフィア


イーブイの進化系、通称ブイズの単エスパータイプ。種族値だけ見ると典型的な高速アタッカー。
第九世代では傾向の似た単エスパークエスパトラのみ。素の火力と素早さで上回り、特性が全く異なるので差別化は容易。

またマジックミラーにより、自身やこちらの場を対象にした変化技を跳ね返すことができる。
第九世代にはほかにブリムオンしかいない希少特性で、そちらとは能力配分の傾向が全く異なり意識する必要が薄い。
ブイズ特有の豊富な変化技もあって、相手の起点作成を許さずにこちらだけ起点を作ることも可能。
サブウェポンが不足気味なブイズの中では恵まれているほうで、シャドーボールやフェアリー技で攻撃範囲は十分確保できている。

ただし物理耐久は低く、物理アタッカーでごり押しされてしまうと為す術無く落とされやすい点には注意。
特殊耐久はFCロトム並の数値とそこまで低くなく、めいそう、あさのひざしといった技を習得するので、特殊相手ならある程度は耐えられる。

第九世代ではでんじは、ふういん、パワージェム、ドレインキッス、みわくのボイス、サイコフィールド、じゅうりょく、サイコノイズを新規習得。
藍の円盤でワイドフォースを再習得。

新登場のテラスタルにより、耐性的にやや不遇な単エスパーから変更できるようになった点は大きい。
テラバーストの採用で技範囲を広げることも可能。



特性考察 [編集]

シンクロ
通常特性。相手からかけられた毒・麻痺・火傷の状態異常を相手にもかける。
眠りには反応しない、おにび、でんじは、どくどくに関してはマジックミラーでも跳ね返せるうえ、自分は状態異常にならないため、基本はそちらの劣化。
強いてメリットを挙げるなら、トレース対策、追加効果による状態異常を相手にもかけられること、もらいび持ちのおにび等を跳ね返さずアドバンテージを与えないことくらい。
あまりにもピンポイントすぎるうえ、追加効果対策にしてもエーフィの耐久で何度も攻撃を受けるのは苦しいため、基本的に候補外。
マジックミラー
隠れ特性。自分や自分の場を対象とする相手の変化技を跳ね返せる。
エーフィの強力なアイデンティティのひとつであり、基本的にはこれで確定。
シンクロが発動しない眠りを含む状態異常変化技やちょうはつのほか、ステルスロックやどくびし等設置技の対策にもなる。
一方でがんせきふうじ等の攻撃技の追加効果はそのまま受けるうえ、かたやぶりからの変化技も防げないため、過信は禁物。
なお「相手のマジックミラーに跳ね返された変化技」も反射できない。
厳密には「相手が使った自分に対する変化技を無効化し、自分が相手に使う」という効果なので、
すてゼリフを使われると相手の攻撃と特攻を下げて自分が交代してしまう。積んでいる最中に使われると台無しなので、相手に使い手がいたら要警戒。
トレースされると、こちらの変化技が通らなくなってしまうので注意しよう。またスキルスワップも無効化できない。

努力値考察 [編集]

努力値配分HP攻撃防御特攻特防素早性格解説
CS最速4--252-252おくびょう基本型。上から殴る。

技考察 [編集]

特殊技タイプ威力命中効果解説
サイコキネシス90(135)100特防↓10%タイプ一致技。安定したメインウェポン。
サイコショック80(120)100-タイプ一致技。特防の高い相手を意識するなら。
みらいよち120(180)1002ターン後攻撃タイプ一致技。主に交代読みで使ってサイクルを崩す。
超の一貫を切れるポケモンが少ないパーティに特に有効。
強烈に呼ぶ悪にはフェアリー技が刺さる。
アシストパワー20(30)~100-タイプ一致技。条件付き最大火力。バトン先として使う場合などに。
ワイドフォース80/120
(120/180)
100PF下で威力1.5倍
+全体攻撃化
タイプ一致技。条件を満たせばフィールド補正も含めて威力234の超火力に。
サイコノイズ75(112)1002ターン
回復封じ
タイプ一致技。相手の耐久型対策に。
音技なのでみがわり貫通+のどスプレー対象。ぼうおんには無効。
シャドーボール80100特防↓20%ゴースト・エスパーに有効。鋼にも通る。
みわくのボイス80100ターン中に
能力上昇した
相手を混乱100%
対悪・竜。素早いので追加効果はおまけ程度。
音技なのでみがわり貫通+のどスプレー対象。ぼうおんには無効。
マジカルシャイン80100-対悪・竜。ダブルでは相手全体攻撃。
ドレインキッス50100HP吸収3/4対悪・竜。めいそうと相性が良い。接触技である点に注意。
くさむすび20~120100-重い水・地面・岩タイプを意識するなら。
ちなみに分類名はたいようポケモンだが、ソーラービームは覚えない。
パワージェム80100-新規習得。弱点の虫をはじめ攻撃範囲が広い。
テラバースト80<120>100タイプ変動テラスタル中はテラスタイプの技になり、実数値が攻撃>特攻なら物理技になる。
テラスタイプがステラなら威力100・使用後AC↓・テラスタルポケモンに抜群になる。
物理技タイプ威力命中効果解説
でんこうせっか40100優先度+1先制技。少しでも被ダメージを抑えてとどめを刺したいときに。
だが技スペースが厳しい。
変化技タイプ命中解説
あくび-後続へのサポートや流しに。
トリック100こだわりメガネやこだわりスカーフを押し付ける。
リフレクター-物理ダメージを半減。ダブルでは2/3に抑える。サポート用。
ひかりのかべ-特殊ダメージを半減。ダブルでは2/3に抑える。サポート用。
じゅうりょく-サポート技。5ターンの間全員の回避率を下げ、地面に下ろす。
習得技の関係上自身への恩恵は少ない。主にダブルのサポート用。
めいそう-火力の強化に。わるだくみは覚えない。
あさのひざし-HPを最大の半分だけ回復。晴れで回復量が上がるが、雨・砂嵐・雪だと下がるので注意。
ねがいごと-自身の回復と味方へのサポートを兼ねる。HPが低いので回復量はあまり多くない。
みがわり-様子見やきのみの発動、ふいうち回避に。
ほかのポケモンと違い変化技はマジックミラーで反射できるので優先度は低い。
バトンタッチ-めいそう・みがわりを後続に引き継げる。
でんじは90相手の速攻アタッカーを機能停止に追い込む。地面や電気、無効特性に注意。
サイコフィールド-サポート用。ふいうちなどの先制技対策、フィールド上書き、エスパー技強化に。
+  採用率の低い技

テラスタル考察 [編集]

タイプ主な技解説
サイコキネシス
サイコショック
みらいよち
アシストパワー
メインウェポンの強化。
テラバースト本来弱点の虫・悪に耐性を得たうえで、悪・鋼への打点を持てる。
マジカルシャイン
みわくのボイス
ドレインキッス
本来弱点の虫・悪に耐性を得る。
また格闘タイプへの役割を維持しながら、悪タイプへの打点を持てる。
でんこうせっか
ハイパーボイス
テラバースト
ハバタクカミなどのゴースト技対策に。
それ以外に耐性がなく、格闘を受けられなくなる点に注意。
テラバースト対虫鋼。攻撃面では優秀だが、火傷無効の恩恵は薄い。
テラバースト本来弱点のゴースト・悪に耐性を得る。虫が一貫する。
縛られやすいかげうちorふいうちなどの先制技を半減。
いたずらごころ耐性も得られるが、マジックミラーがあるため恩恵は薄い。
テラバースト対水ウーラオス。
くさむすび粉技無効だが、マジックミラーで対処可能。虫が一貫する。
テラバーストどうしてもミライドンヒードランがいる時に。
テラバーストドラゴン対策なら基本マジカルシャインで良いため、優先度が低い。
テラバーストフェアリー対策。
シャドーボールゴーストエスパー。しんそくなどを無効化。
格闘耐性を維持しつつ虫半減だが、ゴーストと悪が一貫する。
パワージェムホウオウ・炎テラスコライドンだが、それにテラスを切るかはやめた方がいい。
ステラテラバーストタイプはそのままに、各タイプの技の威力を一度だけ強化する。
+  使用率・採用率の低いテラスタル

型考察 [編集]

アタッカー型 [編集]

性格:おくびょう/ひかえめ
特性:マジックミラー
努力値:特攻252 素早さ252
持ち物:いのちのたま/こだわりメガネ/こだわりスカーフ
確定技:サイコキネシスorサイコショック
攻撃技:みわくのボイスorマジカルシャイン/シャドーボール/くさむすび/みらいよち/パワージェム/テラバースト
変化技:ひかりのかべ/リフレクター/あくび/トリック/めいそう/みがわり/バトンタッチ

スタンダードなアタッカー型。
最速でこだわりスカーフを持たせるとスカーフサザンドラなどを上から叩けるようになる。
耐久型に対してもトリックで対応できる。
準速だと最速96族(ミミッキュ)と同速。

壁張りサポート型 [編集]

性格:おくびょう
特性:マジックミラー
努力値:HP252 素早さ252
持ち物:ひかりのねんど
基本構成:サイコキネシス/ひかりのかべ/リフレクター/あくび

高い素早さからの壁張り→あくびで後続の起点を作る型。
マジックミラーによりちょうはつやアンコールが効かないため、壁張りを行うポケモンの中でも安定性が高い。

バトン受けアシストパワー型 [編集]

性格:ずぶとい/おだやか/おくびょう など
特性:マジックミラー
努力値:火力重視ならCS252、耐久重視ならH252残りBDをベースに調整
持ち物:しろいハーブ/とつげきチョッキ/たつじんのおび/たべのこし
確定技:アシストパワー/みわくのボイスorマジカルシャインorドレインキッス
優先技:あさのひざし
選択技:シャドーボール/サイコショック/めいそう/あくび/でんこうせっか/バトンタッチ

強力な積み技を持つポケモンからバトンタッチを受けてアシストパワーを打つ。
バトン先としてはマジックミラーによってほえるなどに強いのが利点。

アシストパワーと補完になるフェアリー技は確定。みがわり貫通のみわくのボイス、逆にみがわりを破壊できるマジカルシャイン、回復を兼ねるドレインキッスから選択。
耐久はあまり高くなく、先制技で削られて落とされては元も子もないので、あさのひざしは重要度が高い。


相性考察 [編集]

特定のタイプを持つポケモンとのタイプ相性の補完について記載する。
組み合わせるのを1体に限定せず、自身含め3~4体の組み合わせで「並び」とその中での役割を意識できるよう解説するのもよい。
特定のコンボに組み込む際のパートナーについてはその型の項で解説することを推奨。

※パートナーが思い浮かばないからと言って項目自体を削除しないこと。


対エーフィ [編集]

注意すべき点
C130とS110を併せ持ち、マジカルシャインやシャドーボールによってブイズの中でも等倍範囲が広い。
しかし自分に対する変化技を跳ね返すマジックミラーがそれ以上に厄介であり、
ステルスロックやでんじは等への抑制は勿論のこと、ブイズ特有の変化技をちょうはつやアンコールによる妨害の心配なく使用してくる。
両壁を覚えるため、積みアタッカーが控えていることも多い。
また、起点にしようともあくびされれば半ば交代を余儀なくされ安易に積むことを許さないため、総合的に変化技のほとんどを封じられてしまう。
またほえる・ふきとばし無効、相性の良いアシストパワーの習得から、バトン先としての需要も高い。
対策方法
S110を超える素早さから一致弱点を撃ち込むことが望ましい。
素のDが高く、特殊技での突破は少々難しい一方、物理耐久は低いため、物理技で攻めたい。
ふいうちはスカされやすいため安定せず、サポーターの場合HSに振ることがほとんど。
(参考:スカーフC194サザンドラのあくのはどうがH252振りエーフィに88.3%~105.8%の乱1)
バトンパのエースとして出てきた場合、すてゼリフをマジックミラーで跳ね返すことで退却させることができるので覚えておこう。
+  対策ポケモンの例

外部リンク [編集]